いや、組み立てるというのも憚られるレベルですが。
いろいろありまして、こんな場所を確保するに至りました。 基本的にはyoutube動画の補足とか、ぼちぼちアップしていくつもりです。 今のところ鉄道模型動画しかありませんので、そういうネタだと思います が、今後増えるかもしれません。
2025年5月6日火曜日
DSairLiteを組み立てる
2025年5月2日金曜日
DSairLiteを導入してみる
我が家でDCCを導入してからしばらく経つ。最初はカンタムのDD51を自在に
動かしたくて、ネットを徘徊した挙げ句、「ブラスロコ」さんに助けを求めた
のがスタート。当時としては比較的お安かったMRCのProdigy Express2を投入
したのが何年前だったか。ブラスロコさんは日本語マニュアルをつけてくれた
り、メールの質問にも対応してくれたり本当にお世話になった。
その後Z21を投入したので、もう要らないかと思ったのだが、そうならないの
が面白いところ。Z21はスマホやタブレットをコントローラーにできるので、
運転には助かるのだが、如何せん本体とWifiルーターの2つを起動させねばなら
ず、ちょっとした試走には不向きなのだ。しかもcv設定ではよくバグる。これに
デコーダーのハンダミスや集電子のトラブルなどが重なると、原因究明が大変な
のである。故にMRCさんはもっぱら試走やCV設定などに重宝してきた。
ところが最近どうも調子が悪く、特にプログラムトラックでのCV設定がバ
グるようになってきて、困ってしまった。特にカンタム機のCV設定はZ21と相性が
悪く、もっぱらMRCに頼っていたので、例のギヤ割れ修理から帰ってきたリセッ
トC62の再設定もままならずという事態。(実は先日の動画の際は、アドレス3の
デフォルト状態で無理くり重連させてます)
と、前置きが長くなったが、ちょうどデスクトップステーションさんの在庫が
復活したので、DSairLiteを買ってみました。今回からラズパイとコンデンサも
ハンダ取り付け済みになり、ますます楽に組めるようになっております。発売か
ら時を経てファームウェア等もこなれてきた感があり、普段使いはこれでいいん
じゃないかなという感じです。
2025年4月27日日曜日
動画投稿を模索する
ほんとね、今どき動画だと思うんだが、このブログアプリは動画一発貼りができない。パソコンだとできるんだけどね。
しかたなくyoutubeリンクにするのだが、まあ手間がかかる。
もう少し何とかならんかなあ、と思う。