2019年12月31日火曜日

久々にDCC化をしてみる

このところDCC化を怠けていましたが、DesktopStationさん中心に今年初めから活動中のプロジェクト「オープンサウンドデータ」に乗ってみることにします。ESUのデコーダ・オンリーでの展開なので、高性能だがそこそこお高いということがあり、ちょっと悩んでいたのですね。なかなか「これ」という切っ掛けがなかった。
ところがDSさんがほぼ元値でデコーダを提供してくださる、という太っ腹企画を始められました。 いや、これ乗らなかったら申し訳ないでしょう。私みたいに手を出しかねている人にとっても、何等か参考になるかもしれない。
ということで、初オープンサウンドデータ行って見ます。


さて、載せるものはどうしよう。サンプル動画を聞いた感じでは、載せるならECかDCじゃないかな、という漠然としたイメージがあったのですが…よく考えたら載せる車両がない。我が社は電車=特急型であり、すべて7連以上なのでM車が2両以上。これは試用としてはよろしくない。キハ183系、キハ80系もいい音がしそうだが、これまた2M以上なのでよろしくない。EL・DLは山ほど在籍しているが、いまのところこれといったサウンドは提供されていない。

まさかの載せるものがない状態。これは困った。
で、いろいろ考えたところ、ありましたよこれが。

しばらくほったらかしのトラムウェイC59戦後型。このデカすぎる箱がチャームポイントの急客機である。早い話、我が家では引くべき車両がないので、そのままだったわけである。個人的には、東海道・山陽筋は長編成過ぎて新規に揃え難いので、鹿児島本線電化直前あたりがターゲットだと思っていた。みずほ20系8両とかね。


この細かすぎる付属品の取り付け指示で、不評のようだが(穴あけはともかく、ドリル径が0.6・0.7・0.9・1.0・1.2・1.3mm指定。せめて二つくらいに揃えるべきだろう。)、模型自体はきちんとしている。側面のランボードが1枚板だったり、デフ裏の謎造形等、突っ込みどころはあるけれど、十分及第点だと思う。キャブライトまで付いているしね。
オープンサウンドデータにC59はないが、C58のデータが提供されている。規模もだいぶん異なるパシフィックとプレーリーの音が同じでよいのか?
C59は比較的早く全機リタイアし、稼働機もないから、これといったイメージもわかないし、本当の音も知らない。違うなと思ったら、入れ替えればいいわけです(????ん、LokProgrammer入手するの?…笑)

2019年12月28日土曜日

私的真打登場

永らくほったらかしでしたが、リアルが忙しかったので仕方なし。
そんな中でずっとチェックしていたのですが、この年の瀬についに
来ました。
 93式空対艦誘導弾。いわゆるASM-2です。
すったもんだの挙句、爆弾運用能力がなくなってしまった
F-4EJですが、改修を機に対艦ミサイル運用能力まで付加
されたんですね。F-2の戦力化が遅れたからという事情があ
ったにせよ、 一時は制空任務だけではなく、低空を侵攻し
て対艦攻撃というシナリオが存在していたわけです。
ただ、記憶が確かならASM-2を積んだ機体が公開されたの
って飛実団か8SQだけだったと思うのですよね。制空戦闘機
と支援戦闘機の区分がなくなったこともあって、ASM-2とい
えばF-2というイメージになって今日に至ります。
 1/32ともなると巨大です。太さは蛍光ペンくらい?
相変わらず運河彫りでごついですが、まぎれもなくASM-2
なのでOKでしょう。このスケールでは、精巧だけれどべら
ぼうにお高い3Dプリント製品しかなかったはずなので、結
構貴重だと思います。 ちなみに前号は先代のASM-1です。
どちらも1,880円で2本を安いとみるかどうか、判断が分か
れるでしょうなあ。私は十分だと思いますけれど。
例によって金属片内蔵なので、着脱にも対応しています。
先端がクリアパーツというのは、何気にうれしい配慮かも。
ライトブルーというのが引っかかるが、これ多分塗装なので
脱色が可能ではないだろうか。半透明っぽいですよね、現
物は。 アウトラインもちょっとイマイチかな。もうちょっ
と丸っこい気がする。

さてこのシリーズもラストが近づいているはずですが、
最終的にどうなるんでしょうね。
うちの子もどうなるのか、心配ですが、仕事が一息つく
1月中旬以降再開です。

2019年10月5日土曜日

悪戦苦闘中

アシェット本気出してきた感じです。
もう沼です、沼。
全然完成が見えない。
まず、例のランディングライトですけれど、
どうも前脚カバーに引っかかってうまく出ない。
で、調整しているうちに前脚が完全に出なくなっ
てしまった。仕方がなく分解。調整が長そう。

コクビットの調整はしたのだが、これ、実は背中
のライトが例の点滅回路につながっているので、
本体から引っ剥がすのが大変なのだ。(端子でつ
なげればよかったと後悔)
そのうち、配線が一本切れてしまった。ぬ~~また
はんだ付けですやん。
ちなみに、現状水平尾翼が全く駄目でして、ろくに動
かないので途方くれています。動いたあと定位置に戻
らないのが原因なんだけれど、さてどう修正したものか。

2019年9月21日土曜日

良い案が思い浮かばない

このところ全然進まないが、最大の理由はノーズのライトだ。
F-4のライトは先輪前に2つあり、上がランディングライト、
下がタキシーライトになっている。
アシェットモデルの謎は、2つのライトパーツが一体になっ
ており、ランディングライトだけがLED付きということ。
タキシーライトは点灯する気がない、というわけでもなく、
一体成型なのでランディングライトと一緒に光ってしまうのだ。
もっともモデルの構造自体に難があって、デフォルトではなぜ
か前脚のオレオにライトが付いており、これが裏から間接的に
ランディングライトを照らす構造になっている。

問題は2つ。一つは前脚とは切り離して直接ライトを照らすこ
と。もう一つはランディングライトとタキシーライトをどう光
らすかだ。前者は前脚から取っ払ってしまえばいいので、何と
いうこともない。脚カバーにライトを接着してしまえば、解決
である。ただ、必要な配線が長くなるので少々加工が必要。

ここまではいい。タキシーライトもチップLEDを入れるスペー
スはある。問題は電源確保だ。デフォルトだと脚下げに連動す
るのは良いが、下がっている間ずっと点灯。これはない。
しばらくしたら消灯する回路が組めないか検討中。
タキシーライトも考えもの。翼端灯と連動させてもよいが、
脚収納中も点きっぱなしはかっこ悪い。まあ、スイッチひとつ
付ければいいのだけれど、せっかくリモコンがあるのにそれで
制御できないのがなあ。ということで、多分タキシングライト
は不灯になりそうです。

2019年9月13日金曜日

キャノピーの開閉を調整する


こうやって見るとメチャクチャカッコいいのですが、
キャノピーの開き具合がバラバラなのが気になります。
これ、一つのレバーで前・後席持ち上げる仕組みになっ
ているので、どうしても不揃いになりがち。

高望みだけれど、やっぱりこうなってほしい。ここまで
上がらなくても前・後は揃ってほしい。
ということで仕方なく再分解。
 もともと高めだった後席は、結構上がるようになった。
しかし前席はだめだ。キャノピー開状態でコクピットを
ひっくり返すとよく分かるが、T字バーの長さがキャノ
ピーを完全に押し上げるには足りないのだ。
で、バーを嵩上げしてみる。キャノピーを押し上げるバ
ーの先端にプラ帯片を付けるだけ。あかんかったら引っ
剥がせばいいだけだが、1mmくらい嵩上げすると後席に
近い上がり具合に。
お、やったじゃん。無論閉時もきちんと閉まったから問
題無し。

よしよしと思ったら、今度は後席がきちんと閉まらない。
モーターストップ用のスイッチがうまく合ってないらし
い。仕方がないのでストッパー部品を削る。
動かしてみると、何かに引っかかる。ヒンジ部の蓋パー
ツを外してみる。ちゃんと閉まるじゃん、これが原因か。
蓋パーツを削る。特に可動部付近はちょっと多めに削る。
ここに引っかかると、バーは下がっているのにキャノピ
ーが閉まりきらない。(事実上、自重で閉じる構造なのだ)

さあどうだ。
ん???開閉が止まらなくなった(爆笑)
これはあれだ、スイッチ付近を削りすぎてストッパーが機
能しなくなったわけですな。仕方がないので瞬着を盛って
元の厚さに戻す。

スイッチは効くようになったが、やはり後席がわずかに閉
まらない。ネット検索しながら悩む。何でだ…。
「バーの遊びが大きすぎて…」たぶん、これだ。
隙間にマスキングテープを貼るとか、ネジを詰めるとか、
皆さんいろいろやってらっしゃる。まあ、一番簡単なのは
これですな。
瞬着を盛る…
あっさり全閉達成。先人、偉大なり。

ちなみに前回追加した12V供給はこんな感じ。内側の穴は
もはや定番らしい、コネクタ接続方式に改造した5Vのライ
ン。その外側に同様の穴を新規開口。こちらが12Vライン。
デフォルトの飾り台兼電源供給用支柱に収めようとすると、
3~4mmくらい離すのが限界です。かなり強引。
ただ、金属製とはいえ細いピンコネクタで機体を支えてい
るので、2本刺しより4本刺しの方が圧倒的に安定します。
結果オーライですな。



2019年9月5日木曜日

ライトを点滅させる

 このモデルは、各所のライトが点灯するのですが、なぜだか常灯ばかりなのです。
 第1号付属のDVD等を見ると、主翼端以外は点滅しているんですよね。
これは良くないな、ということで作戦を考えます。

LEDを簡単に点滅させる方法はいくつかあるみたいですが、どれが最適か考えます。
点灯条件を整理してみると、
1.背中 白色 3mm砲弾型
2.左インテーク下 白 3mm砲弾型
3.右インテーク下 白 3mm砲弾型
4.垂直尾翼前縁 赤 チップLED+ファイバー
5.垂直尾翼先端 白 チップLED+ファイバー
6.尾部 白 チップLED+ファイバー
計6箇所を光らせる必要があります。周期は1秒弱程度のようです。
そして最大の課題、これらはすべて連動しています。
まあマイコン等で全て制御するというのも手ですが、私には知識がありません。LED
を個別に点滅させても周期が絶対ズレますので、希望する点滅にならないのは明らか。
そうなると、全LEDを一連の回路にぶら下げざるを得ません。

私レベルの知識では、多数のLEDを点灯させる場合=CRD+LED×3というユニット
を並列に並べるくらいしか思いつきません。 →LED3連の2本並列
ただ、垂直尾翼側はファイバー併用なので、LEDを減らせそう。一個だけ赤も面倒な
ので、オール白色LEDにします。(赤はカバーパーツをクリアレッド化すればいいだ
けです)これは垂直尾翼組み立て中に仕込む必要があるので、極小チップLEDを早々
に仕込んでしまいました。

さて、問題は点滅回路。あまり大きなものは入れにくいですし、たかだか数個のLED
点滅に大層な仕掛けを作る気も起きません。いろいろと検索していると、自己点滅
LEDを利用して多數のLEDを点滅させるという手が判明。自己点滅LEDは予め点滅回
路を仕込んであるLEDなので、これに繋いだLEDも同じように点滅します。
これいけそうじゃない?
点滅周期が1Hzの白色砲弾型って意外見つからないのですが、運よく通販で確保。
これにLED2連×2本をぶら下げることにします。
正直やり方としてはよろしくないのかもしれませんが、ブレボ上で小一時間点けっ
ぱなしにしても特に何もなかったので、これで行ってみることにします。

このモデルは通常5Vが電源アダプタから基盤に供給されるのですが、今回の回路は
12Vが必要です。そこで、DC→DCいわゆるデコデコ昇圧回路を挟んで12V化します。
既存回路は活かしたいので、台座の空きスペースにデコデコ回路を格納し、機体との
接点に12V用を追加します。回路を機内に設置する手もあるのですが、機内がカオス
になるのが目に見えているので、機外から12Vを別供給することにしました。ちなみ
にDCDC回路はアマゾンで150円くらいで売っているやつで、評価がそこそこいいも
のをチョイス。
送料込みでこの価格、利益出るのか?少なくともパーツを自分で入手して組むより安
いだろう。今のところちゃんと12V出てます。

こうして無事LED連動点滅化完了です↓

2019年9月2日月曜日

ここまで来た

 いやいやこれじゃなくて、

こうなりました。
実はなんだかんだで2ヶ月かかってます(笑)。
いやあ、形になるとカッコいいね。
いろいろ調整が必要なのですが、これは嬉しいね。
金属部分はミッチャクロンを塗って頑張った
のだけれど、それでも調整で外したりすると非
常に剥げやすいので、もう諦めた。
最後にレタッチしよう。
とりあえずここまで来たけれど、想定通り?
キャノピーがうまく動かないので、しばらく
は付けたり外したりするんでしょうな。
ちょっとオリジナルギミックも仕込んだので、
それがうまく動いてくれるかも気になります
が、まあひとまず形になったということで
目出度いです。


2019年8月29日木曜日

コーション塗り残し

空自機を再現するとなると、どうしても避けられないのがコーション
の塗り残し。小スケールならば何ぼでも無視できるのだが、1/32にも
なるとそうはいかない。
で、面白いことに塗残しがないS/Cもパラパラとあるんですよね。
やっぱり塗り残しがないほうが綺麗だよなあ。勢いあまって編隊灯まで
塗ってしまいましたが、ここは例のタミヤの立体シールを貼ろうかと。
オジロワシかっこいいですな。
それでも塗り残しはゼロではなく、仕方がないのでちまちまマスキング。
幅1㎜とか0.5㎜のマスキングテープなんて、ちゃんと貼れているのか分
からんようになるのです。多少曲がったりしたが、仕方がない。




2019年8月27日火曜日

簡単には作れないぞ


目下一番気に入らないのがこれですな。
キャノピーがここまで上がらない。多分製品版とは違う構造(前後別々に上げ下げできるしね)なのだろうが、
この半分くらいしか上がらないのだ。
開閉問題は、なぜだかテスト基板から本基板に変更したら解消したのだけれど、これはどうにもならない。キャ
ノビーとこれを押し上げるロッドに少し遊びがあるので、0.5mmくらいは持ち上げられそうだが、焼け石に水か
も。
水平尾翼には矢羽形のパッチが付くので、タミヤさんからコーションデカールを調達するついでに、金属シール
を買ってみた。まあまあなんでないかい。
ちなみにデカガエルさんは、左右とも小さなパッチがあるだけでした。矢羽がない機体が あるのは知っていた
が、こんな形のパッチもあるんだね。

2019年8月25日日曜日

簡単に作れる???

パーツを組み立てるだけ とか
組み立て簡単!! とか
まったく嘘っぱちなのがアシェットのシリーズなわけで、本当にもう金返せという人がいるのは、全く不思議ではありません。
お陰様でハマりましたよ、もれなく。
まずレドームがチャンと填まんない。まだ2巻目だぜ。なんだこれは。
キャノピー載せたら幅が合わない(本体に対し幅が狭すぎる)。
キャノピー開閉ギミックまともに動かない。
前脚出ない、主脚蓋が開かない。
お~~~い、なんなんだこれは。
その度にWEBで解決策を探す。本家の解説ビデオは全くあてにならない。
さらにひどいのは、いっぺん付けたモーターを外せとか、後戻りがやたらと多い。これ、絶対付け焼刃な解説だよね。発行しながら不具合解決を模索してる。
いやあ、これは挫折する人、多数だな。キャノビーと脚の出し入れできなかったら、ぶっちゃけこれ作る意味ないですから。
ということで、まず初めに110巻全部組み立て説明だけ読みました。一旦外しますとか、取り置きパーツを持って出るとか、全部チェック。やれる分は一度の作業することに。(とか言いつつ、忘れていたり、勘違いしたり、早合点でミスったりしているのだが)

おまけに、気に入らないところを改修し、塗装をいじることにしたので、ますますどこまで組んで、いつ塗装するかが難しくなっているのであった。

ちなみにデカールは市販されていないので、自作というかいろんなものからデータ起こしました。1/72デカールやら、キットの説明書やら、各種ネット上の写真、月間の航空雑誌、オジロのムック本、f-4EJ改のディテール集、あるものは何でも使いましたよ。正直結構違うのよね、塗装やらフォントの解釈が。当方は現物を見られなかったので、そのあたりどれが正しいのか判断しかねます。ただ、まあそれなりのレベルまでは持ってこれたと思うので、あとは印刷して、貼り込み待ちです。いつになるやらわからんけど。

とか言ってたら、Phantom Phreaks Decals なるところから1/32のデカールが出たみたい。で、内容を見るとだねえ、これはダメだな。悪いけれど自作のほうが全然マシだわ。

今日、デカガエルを見てきました。
う~~~ん、302sqに比べると、だいぶん遠慮したというか、弾け振りがたりない感じです。
十分かっこいいけどね。
使うかもしれないと思って、舐めるように写真撮りまくってきましたけれども、今回はこれではないな。
一番あれなのは、主翼上面しか塗ってないということだな。
いろいろと都合があるのでしょうが、飛んでしまえばお腹が一番よく見えるわけで、何かワンポイントほしいところ。まあ、そのうち追記されるのかもしれないけれどね。
ということで、301sqに横恋慕する可能性はなくなりました。あしからず。

2019年8月23日金曜日

f-4EJ改を作っちゃうぞ

おばかちんだと思いつつ、手を出してしまいましたよ。だってファントムですもの。
1/32で色々ギミックが付いていて、EJ改なんですぜ。
勿論1/32でタミヤがファントムのプラモデルを出しているのは知っていますが、あちらは近代改修前のEJなんですね。昨今飛んでいる機体にするには、レジン製のアップデートキットを別途買わなければならない。要するに唯一無二のEJ改モデルな訳です。
これデカイよねえ。おまけに結構高価です。110巻で完成らしいんですが、10万円超えます。(だから止めとこうとずっと思っていた)
でもこれ、かっこいいよね。
ということで落手しました。このシリーズはすでに定期購読を受け付けないので、110巻までフルセットなのを見つけて手に入れました。次号が来るまでのワクワク感はありませんが、足掛け3年もかかったりしませんし、先人の知恵を駆使してトラブルを未然に潰せるというメリットもあります。

さてこのキット、デフォルトは2001年戦競仕様のオジロファントムです。シャークマウスの入った精悍な顔つきですが、ネット上でチェックしますと本体塗装に問題があって、再塗装は避けられないようです。それじゃあ、違うやつにしようか、というのが天の邪鬼。
 こんなのもあるわけですし。過去の撮影歴を確認してみたのだが、デジカメ化して以降の2004年からでもかなりネタが有る。

 洋上迷彩もいいなあ。8sqオンリーになってしまいますが、ちょうどDXMからデカール一式が発売されたので、再現は楽。ただ、これも10年以上前なんだよね。
 8sqならラストのブラックファントムも捨てがたい。これも台湾のPhenixからデカールが出ている。コーションデータの文字とか、かなり怪しいけれど。
 オジロで行くなら、那覇時代のデカオジロもあるなあ。
 翌年にはバージョンアップした。この黒い奴はイイよね。
 ちなみにロービジもある。これはこれで似合っている気がするね。これらはPhenixからデカールが出ていたみたいだが、今はもうどこにも在庫がなくて、中古を探すしかない。
 オジロで言えばこれも捨てがたい。というか、今ならこれか黒オジロだね。
301sqではファイナル仕様のデカガエルが出てきたみたいですが、ちょっと情報が少なすぎて再現が難しいかも。

2019年5月4日土曜日

久々の和行脚

このところ、年に1度か2度しかいけません。
まあしょうがない。
今回は、DCC化されずに不遇をかこっている編成物をチョイス。
 期せずして全部高運台型という。相応に時代が経っても
日本の車両のスタンスは変わらないということですかね。
マイクロのキハ183は、久々に出したらもうひどい動きで
モーター換装したくなります。DCC化するとマシなのかも
しれないけれど。 せっかくの新塗装10連がなあ。
一方で、アクラスの183系は重量があるからかかなりきっ
ちり回ります。ボロカス言われて久しいですが、一周50m
もあるレイアウトではきっちり回ってくれることが大事な
ので、非常に頼もしい。
TOMIXの583系は3M仕様。多分2Mでもいけますが、これ
しか手に入らなかったので。未だにサロが欠けた9連です。
693系8000番代は、もう安定の動き。トップスピードは意
外に出ませんが十分速いです。

この辺の車両はDCC化したいですね。キハ183以外はサウ
ンドなしでも良さそうなので、nuckyワンコでも入れましょ
うかね。183系はライト用キャパシタを積んでいるので(尾
灯が点いてるでしょ)、基板の整理が面倒くさいかも。