2016年11月13日日曜日

どうせならいい音を鳴らしたい


mp3サウンドデコーダーのポテンシャルの高さがわかったので、これを活かすようなサウンドファイル作りを考えます。
考えますと言っても、出来ることは知れているのですが、いざやってみるといろいろと気になる点が発生。なんだかんだで1週間いじって、まだ調整しています。

先日書いたように、このデコーダーの機能を活かすのであれば動力車より付随車だろうと思い、電源車に搭載をもくろんでいます。とりあえずディーゼル音を鳴らすこと自体は簡単です。1時間、2時間分のファイルを作って載せることも可能。流石にそれほど長時間鳴らしっぱなしという機会はまずないので、問題はありません。
調整を要すのは、他の音を鳴らす時。再生数は同時に1ファイルですから、テストのようにハイケンスを鳴らすと、当然ディーゼル音は消えてしまいます。ディーゼル音にハイケンスをミックスしたファイルを作ればいいのですが…。これがじつは難しい。単純にミックスするとディーゼル音に埋もれますし、全体に音の厚みが増すのか(そのあたり仕組みが分かりませんが)音がわれる。
さてどうしたものか?
という試行錯誤が1週間(一日あたりせいぜい1時間とか三十分ですけれど)続いております。ちまちまと音量やらエフェクトをいじりながら調整中です。何となく掴めてきた感じですが、自分の中ではもう少し詰められそうな気がしています。
本当はこういう試行錯誤自体が嫌いなのですが、一度やり方を詰めてしまえば、以後は簡単にファイルを作ることができそうなので、ここが踏ん張りどころでしょう。

2016年11月6日日曜日

mp3サウンドデコーダー、気になる部分


手放しで喜んでいるわけでもないのでして、現状で気になるところを書いてみます。

1.コンデンサ必須
・パーツ同梱なので別に構わないのですが、サイズがサイズなので、どこに収めるかが考えどころです。TOMIXの機関車ですと、パンパンにダイカストが入っていて場所がないですから。
では、無くてもいいか?
不可ではないが、非常に不安定です。チョット長めの音声ファイルや音量が大きくなると、音飛びや再生終了します。モーターを回すと殆どの場合、再生終了。(自分の環境の場合です。)
名古屋電鉄さんによると、必要な容量はケースバイケースなので、Nゲージで収まる最大サイズを添付しているとのこと。とりあえず添付分で安定した動作が可能ですが、幾つかテストしてみて最小限(容量もサイズも)を模索する必要がありそうです。
2.ループ再生
・このデコーダーはループ再生ができます。が、仕様上仕方がないことですが、ループ間に一瞬音が途切れる。音声ファイルを調整して目立たないようにする工夫が必要ですね。
3.音量、音質
・これはスピーカーとの相性もあると思うので、テストを繰り返すしかないと思います。現状でも我が家で鳴らす分にはうるさいくらいなので、音を大きくすることよりも、音声ファイルとデコーダーの音量設定を微調整する感じです。音割れすると非常に聞き苦しいですからね。別のスピーカーも試してみたいですし。
4.再生音数
・1ファイルしか再生できません。一般的な市販のサウンドデコーダでは、同時にいくつも鳴らせたりしますが、このデコーダーは2つ目を再生し始めた瞬間、1つ目はキャンセルされます。ちょっとしたコツが必要ですね。

と言ったところでしょうか。
今、カニ24に入れ込むつもりで調整をしていますが、PCならばスペースの問題もありません。ループ再生の問題は…、まあ何とかなりそうです。(ぶっちゃけた話、ディーゼル発電機の音声ファイルを1時間分用意すれば、1時間は継ぎ目なく再生されるので、大した問題ではないのです。)

mp3サウンドデコーダーのテスト動画作りました


ということで、簡単ですがテスト動画作りました。
車両からサウンドを鳴らす方法は、いろいろあって、例えば
車両にWifiスピーカーを積んでデータを飛ばす
MP3プレーヤーを積んで遠隔操作
等、様々な手法が試行錯誤されています。
このデコーダーも、今まで馴染みのサウンドデコーダーとは少しアプローチ
が違いますが、選択肢として面白いと思います。
コストもかなり魅力的。

ちゃんと鳴ることがわかったので、 サウンドファイルの調整に入っています。
音量、音質の調整は手探りで進めるしかないですし、動画でも書いたように、
動力車でどう使うかも、ちょっと考えたいと思います。
さしあたり、サウンド化できていないトワイライトとカシオペアの電源車に入
れたいなと思います。

2016年11月3日木曜日

MP3サウンドデコーダ導入

DCCの醍醐味の一つはサウンドだと思うのですが、自分好みに音
をだすのは大変です。ESUのデコーダに編集データを載せる方も
おられますが、金銭的にも、労力的にもキツイものがあります。
そこは人それぞれでしょうが、少なくとも私は
自分で運転する模型から好きに音を鳴らしたいだけであって、音を
集めて、データを編集して、デコーダに書き込んで、車両に搭載…
などという過程は正直なところやりたくない。仕方がないからやって
いるのです、デコーダ搭載加工とか。

苦痛な作業を伴う趣味は、長続きしない。
が持論ですので、安易な方法を考えます。
で、解決の糸口を一つ見つけました。
名古屋電鉄さんが頒布されているMP3サウンドデコーダv4
簡単にいえば、mp3ファイルを再生できるデコーダです。
驚くべきことに、お値段3,800円で



















部品実装済 
コンデンサとスピーカーも付属
送料とmp3ファイルを入れるmicroSDカードを購入しても5000円掛
かりません。

















こんな感じでちょちょっと結線すれば使えます。
しかし何ですな、余りのコード使ったんで、色が無茶苦茶ですが
ご勘弁を。



















その辺に転がっていたTOMIXのモーターを繋いで試運転。なん
とモーター制御もできるんです。
これ音声の出力も大きいし、モーターもきっちり回るし、非常に
良くできていると思います。
テストの様子は、動画に撮ってみようと思います。